« 森繁コーチ、05年竜投プラン発言集! | トップページ | 今年こそ信じていいのか?朝倉よ! »

2005年1月21日 (金)

伊豆だらけ?那須だらけ?

同じ県内に似た自治体名が続々、

平成の大合併で大混乱


「平成の大合併」が進む中、

似通った自治体名が目立ってきたそうです。

同じ県内に旧国名観光地の名前を使った

自治体が複数誕生、区別がつかないとの声も

出ているそうです。

それによると、旧国名で最も競合するのが

静岡県の「伊豆」

今年4月に「伊豆の国市」がお目見えし、

他にも「伊豆市」「西伊豆町」

「東伊豆町」「南伊豆町」
とともに

5つの「伊豆」が並びます。

他に出ていたのは

山梨県の「甲府市」「甲斐市」

「甲州市」(11月予定)

茨城県の「常陸太田市」「常陸大宮市」

栃木県の「那須町」「西那須野町」

「那須塩原市」

「南那須町→那須烏山市」(10月予定)


などもあります。

さらに埼玉県は「富士見市」の隣に

「ふじみ野市」(10月予定)

東京にも「西東京市」とかありますからね。

自治体が合併をすると 

住民サービスの充実や行政運営の効率化、

財政基盤の強化、経済の発展、

そして地域イメージの確立などの

効果があるそうですが

名称についてはちょっと困りましたね。

確かに東西南北である程度は分かれていますが、

地元の人でもどこなのか

わからなくなりそうなのですから、

他の地方の方にはさっぱりでしょう。

地理のテストでも生徒が困りそう。

自治体の名称には、特にルールはないそうですが、

どうにかならないでしょうかね。




コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

ST観戦試合一覧

インフォメーション

STブックマーク

無料ブログはココログ